看板が付いたのに暗くて見えません…
先日、看板を取り付けたお話をしたのですが…昼間だったのであまり気付かなかったのですが…夜になると…
新しい看板が全然見えません…。打ち合わせの段階でライトの話もしてあったので、看板屋さんに電話してライトについて話してみると…見積もりには入っていないと。取り付けるなら取付料入れて1台4万ぐらいかなぁ~っと。で2台で8万で、それにひょっとしたら高所作業車がいるかもしれないから…なんて話になりまして…。
ちょっ、打ち合わせでライトの電源をどこから取るとかの話までしてたし、もう村の補助金申請のために役場にもらっていた見積書を提出して申請して認可をもらっている状況で今さら金額の追加とかできないし…。まぁ~確認不足ではあったのですが、今回の看板代は…看板は苗場や白浜でも作成したことがあるのでだいたいの値段はわかっているつもりだったんですが…確かに枠が付いているというのもあるのですが…いつもの2.5倍ぐらいの値段だったので、普通にライト代が入っていると思い込んでました。
これはどうしたものかと…。
高所作業車であれば、白浜でバイトしてくれているタケちゃんに連絡すれば、今は妙高にいるし、まぁ~割と近いので1日雇って操作してってお願いしたらやってくれそうだなぁ~とも思ったのですが…結局、取付後になにか問題が発生しても、また高所作業者を借りてくるってのはきついなぁ~ってことで…
はしご買って、自力でやる作戦に💡
はしごは6mまで伸びるやつで、これで2万ぐらいだったのですが、なんせ車に積むことができないので、中野市にあるパワーコメリというホームセンターで購入して、そこのサービスであるトラック無料貸し出しを利用して野沢温泉まで運んできました。
いけそう💡だけど怖い…みたいな。
ライトはこんなやつを買いまして…1台2,400円っ❗念のため2台購入しておいて…それにしても安いなぁ~っと。業者さんに頼んだら下手したら10万とか請求きそうだったし…。
で…電気工事も自力でってことで…
この間の融雪装置を作ったときに余った部材を使いまして下まで電線をもってきて、喫煙所のコンセントとジョイントさせようと。
喫煙所のコンセントの裏に穴を空けて…
外から喫煙所内に電線を入れ込みまして…
順調だったんですけど…ここでトラブル。スイッチを作るためにコンセントBOXの下ならスイッチの電気BOX埋め込めるかと思って壁を切ってみたら…木が出てきたし…。
でも、まぁ~そこは埋め込みじゃない電気BOXを使って…
そして…スイッチON。
いやぁ~自力でもいけるもんですねぇ~。
| 固定リンク