昨日の日記でも書いたのですが、エクシードのバーベキュー場のホームページを作成しようとしてまして…。
で、いきなり違う話なんですが、ウチのホームページっていかにも初心者が作った感のあるサイトなんですけど、詳しい方はわかると思うんですが、テーブルを使ってデザインしてます。でも、このテーブルを使ったデザインって現在ではほとんどやらないんだって。なぜかというと…まぁ~SEOとかに適していないとか、色々理由はあるみたいなんですが…。
実は、エクシードの観光マップを作成してもらう段階で、さっちん先生に聞いたんです。ウチもYAHOOのホームページみたく、3列な感じのが作りたいんですって。ウチのホームページって上から下までが長いじゃないですか
なんで、ページ情報を左に、真ん中にコンテンツ、右に姉妹店の情報とか、携帯サイトのQRコードとか、更新情報とか…そんな感じに長さを圧縮したのが作りたいと思ったんです
で、昔…実はプチホテル野沢温泉INNのホームページはテーブルを使って無理やり2列のホームページを最初作ってみたんですが…、ページがすごくずれるんです…
あと、左にページの切り替えボタンを配置したんですけど…テーブルの場合、左のコンテンツが要はSEOのキーワード的に重要になるみたいで…つまりはぜんぜん検索にひっかからず、翌年にはみやざわのように長いホームページに作り変えたという苦い思い出もありまして…。
で、ちょっと知らない人にとっては難しい話になるんですけど…今のホームページはCSSなるものを使って作成するんだって。っていうか…実は以前から知ってたんですけど、このCSSについて勉強するのが億劫で、テーブルでもできるんだからそれでいいんじゃね
みたいな惰性でやってたところもあり…。まぁ~オープン続きで時間がなかったという言い訳もあるのですが…。
それで今年はCSSの勉強をしようと3月ぐらいに本を買っていたんです
でも、やはり惰性であまり真剣に読んでなかったんですけど…せっかくバーベキュー場のサイトを作るなら、CSSで作るぜっ
的な気合で読み始めたんですけど…まぁ~普段仕事としてやってるわけではない私にとっては難しいわけなんです…。
この先は、なんせ昨日1晩で読み得た知識なんで間違ってたらすみません…っていうのを前提に書くんですが…。
テーブルでページを作る場合は、そのページにレイアウトの情報を入れながら、ページの中身を入れていくわけなんですけど…CSSの場合は、ページの中身とは別にレイアウトの情報だけをいれたCSSのデータを作り、ページとリンクさせて、要はCSSのデータで指定したレイアウトどおりに中身を表示させるってことらしいんですが…。
で、これはっ
って思ったのは、実は今ってスマートフォンが流行ってるじゃないですか
しかもこの流れって変わらないと思うんですよ。で最近、スマートフォン用のサイトって見かけませんか
YAHOOとかもスマートフォン専用のサイトがあって、ウチもスマートフォン用のサイト作らないとなぁ~なんて考えてたんですけど…。
実はこれ、根本的に間違いだったんです
スマートフォン専用のサイトがあるんじゃなくて、CSSが2種類あってPCでアクセスしたときと、スマートフォンでアクセスしたときで適用させるCSSを変えてるだけらしい…。
まぁ~なんか難しい話をしちゃったんですけど…つまりはウチのホームページもいずれはCSSを使ったものに変えなきゃいかんっ
ってことだけは理解できました…。ってことで、じっくり勉強してみます…。白浜への引越しが延びそうな予感ですけど…。