震災時の宿泊キャンセルの対応について色々とご意見が載ってるサイトを見つけまして…それでちょっと読んでると考えさせられることも多く…。
そのサイトはhttp://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1057842765.html?dsr=1&p=%E5%AE%BF%E6%B3%8A&st=2なんですけど…。
もちろん人には色々な考え方の人がいるので、どれが正しいってことはないんですけど…。
サイトにも記載があったんですけど…こうした天災時にキャンセル料をいただかずにキャンセルをするということは、基本的に規約を破っての処置であってイレギュラーの事であり、良いことでも、悪いことでも規約違反をおこしてキャンセル料無請求なのです。
たぶん色々な意見があるにしても、まずは宿泊予約というのは契約であり、上記がまず根底にある事実なわけです。
私は宿の仕事をする前には旅行の仕事をしてまして…そのときにアメリカのテロやアジアで広がったSARSなんかも経験して…このときの海外旅行は、私がいた会社では○月○日までのキャンセルは無料にしますという対応でした。そしてどの旅行会社も同じような対応してました。
でも、サイトにも記載があったんですけど、日本はやはり心情的なものを大事にする国であり、良いも悪いもそれが日本という国なんでしょうけど…こうした場合は会社のイメージもあるので、旅行会社は大概、キャンセル料いりませんといった対応をするんでしょうけど…海外では通用しません。なので、お客さんのキャンセル料は無料になったとしてもお客さんの依頼によって旅行会社が手配した海外のホテルはきっちりキャンセル料をとられ旅行会社が支払います。そして赤字が増え、社員はボーナスなしとかボーナスカットなんかになるわけです。その当時にボーナスが少しでも支給された旅行会社は稀でした。
それに対してもちろん不満もありましたよ。仕事はちゃんとやってるのにもらえるものがもらえないわけですから…まぁ~それが現実なんだと割り切りました。つまり誰のせいでもないことでも、被害をこうむることは当たり前のようにあるわけで、それが天災とかなんでしょうけど…。
このキャンセル料の問題もそういうことなのではないでしょうか
いずれにしても、この質問を投稿した人の言い分に私は違和感があります。私が宿側の人間ということなのかもしれませんが、色々な宿泊施設で規模や宿泊費や事情も違うと思いますし、それによって対応も異なり、非常に温情溢れる宿と規定どおりの宿とあったこととは思いますけど…、温情溢れる宿に賞賛の声が上がるのはわかるにしても、規定どおりにやった宿が非難されるのは…ちょっと違うような気もしますし、違法なことをしたとか、宿側に落ち度があったとは思えない宿のブログのリンクまで貼り付けるのは行き過ぎな行為では
と感じるんです…。
心情的に許せなかったこの人の気持ちはわからないわけではないです。たぶん私がボーナスをちゃんともらえなかったときと似たような部分もあるのではないでしょうか
自分は何も悪いことはしていないのに…みたいな
でも、もっと大きく物事を見ることも大事だと思います。この地震はこの投稿した人にとっても宿側にとっても想定外であり、この人も旅行を楽しみにしていただろうし、宿側としては3連休を控え、人材も確保して準備していたわけです。
ウチとしてはスタッフのみんなが仕事がなくなってしまったけど、いきなりじゃ~明日からは休みでというには酷すぎると思い、赤字でも白浜を無理やりオープンさせ仕事を作り出しました。でも次の週からは休みにしてもらって、スタッフのみんなも納得できたかどうかは別として被害を被ってもらいました。そしてお客さんも、17日の宿泊までの人からはキャンセル料は一切いただかずにキャンセルを受けましたけど、18日の宿泊からはいただきました。(東北地方にお住まいの方は無料にしました。)その1日に何の差があるかと言われると実際、何もないと思いますけど…どこかで線を引かないといけないわけですから…。こちらも納得いただいたかは別として、なるべく理解いただき、被害を受けてもらったといえばそうなると思いますけど、そういうお客さまもいました。
結局、どんな対応が正しいということはないと思いますけど…。
ただ…働いている人の生活もあるわけで、心情的な部分だけで決められることではないですし…対応が宿泊施設によってバラバラってのもこうした意見のバラつきに繋がってるのだろうし…、できればこうした場合は国やら協会が主導して全宿泊施設が全く同じ対応とかにして、損害が発生するようであれば一定の部分は補償するなどしてくれたらわかりやすいし、悩まないのになぁ~とは感じました…。